2015.11.24      第2回桜草短歌会 歌会記本篇(詳細)

 

第2回桜草短歌会 歌会記

  

2015年11月8日(日)実施 文京区西片2丁目 言問学舎にて    

 

                  出席者    S.S

                         M.K

                         A.I

                         H.O 

 

                司会・進行・披講 H・O

 

 

 

泡沫の淀みに映りし我が影の風にゆがめり老残の秋       S.S

 

O:方丈記を思わせる言葉運び。

I:凄味のある歌。生き残ってしまったとまで言うと言い過ぎだが、淀みに映る自分の影にお年を召された作者の姿が巧みに表現されている。ただ、「し」は過去の助動詞「き」の連体形、「映った」のなら「し」でも許容範囲か、皆さんの意見を待ちたい。

K:やはり方丈記を思った。深みのある歌。私はまだまだ(笑)

作者:方丈記を知らない(笑)

O:あとで方丈記をみんなで読んでみよう。「泡沫」は、うたかた、ほうまつと、二通りに読める。ルビは必要か?ホームページの掲載上、括弧表記でしかルビを表現できないのが残念。

作者註:歳を重ね、いろいろ不調もあり老いを感じる。行く先が思いやられた。

O:どうしても「うたかた」と読まれたければルビを付けたほうがいいかも。「老残」とまで言ってしまうのは言い過ぎかもしれない。深みがある一方で強すぎる言葉。「し」はどうでもいいじゃないかという意見もおありでしょうが(笑)影は揺れながらのこっているので、「映れる」と、(完了・)存続の助動詞「り」を使えば万全。

 

笑む娘 色付く秋の陽だまりに 温もる心 此処にすみけり    M.K

 

O:娘さんがいくつくらいかと想像した。「色づく秋の陽だまり」が、とてもよい。

I:とてもほっとする、あたたかみのある「いいなあ~」という歌。娘さんを思う心が表れている。「笑む娘 色付く」のつながりがややわかりにくい?「すみけり」の「すむ」は、「住む」か「澄む」かどちら?

作者:両方をかけました。

I:だとしたらすごいテクニック。

S:自分の子育てしていた頃の心を思い出す。穏やかな、素敵なママさん。きれいな情景。

O:一首のもつ印象が澄んで温かい。四句、五句を整理する必要がある。ぬくもる、心が澄むと、ふたつの動詞がダブる。ぬくもるが動詞でなければいいかも。工夫された下句だが、一般の読者の八割、九割によどみなく手渡すには、もう少し推敲の余地がある。

作者註:忙しかったとき、4年生の娘が「おかえり」と迎えてくれたのが、陽だまりのように温かかった。一緒にいるよ、と伝えたくて、此処に「澄み」「住み」を重ねた。

 

べテルギウスはろか見やれば昧爽(まいそう)の空に失くしし夢ひるがへる A.I

 

O:ベテルギウスはオリオン座の首星。ペテルギウスではなく、ベテルギウスが正しい。オリオン座の左足がリゲル、右肩がベテルギウス。昧爽=夜明け。

S:「夜明けに夢は広がる」ことに感心。自分は「夢は夜ひらく」の方なので(笑)。明け方の空の希いがすてき。

K:一日の初めにオリオン座の光が希望を持って光っていると思った。

O:はろか=常套的に使われる。この場合は許容。はるかを、はろかと言ってもなんら変わらないときは使わない。因みにはろか、はるかは同じ意味。括弧書きのルビをつけて<「遥(はる)か」>、雰囲気だけで使ってしまうようであれば使わないのが無難。しかしこれは、はろかでいい。オリオン座が明け方にあるのは特別な感覚。地平線に近いので、そこもはろかが生きている。空に失くしたのか?空にひるがえるのか?については一考の余地あり。

作者註:「空に失くしし」は推敲不足。真冬に輝きを放つベテルギウスが、今の時期、明け方の空に消えそうに輝く、そこに失くした夢がひるがえると詠んだ。

 

霜月の空はさぶしゑ少年のわれに還れと告(の)るひかりあり   H.O

 

*さぶし=さびしい ゑ=間投助詞、「~であることよ」 告る=告げる

I:霜月の空はさみしいけれど、空の光が少年の自分のあの頃を取り戻せと言っている。

K:I,Oの歌とも、女性目線、男性目線で対になって、ご夫婦ならではの感じ。印象が二人の歌とも同じ。男性目線として、とても希望の持てる光景。

S:いくつになっても初々しいこころにたちかえる季節が、霜月だったところに謎がある?

作者註:(第一歌集『たえぬおもひに』を出してきて)古い恋と別れを告げたもの。巻頭、扉の一首に、「昭和55年11月15日」の日付がみられる。霜月の空とは、自分にとってこういうもの。(そそくさと自歌自解を終えるO)

S:「ゑ」を使うメリットとは?

O:「ゑ」は古語。最初、「さびしよ」とした。「さびしよ」、「さびしも」あるいは「さぶしも」でも歌としては成立するが、「さびしゑ」とは使わない。ただそれだけの表現でなく、先例もある「さぶしゑ」を用いることで、ある雰囲気の醸成を狙ったもの。

 

 以上、参加者合計4名のささやかな会で、和やかなうちにも真率に批評し合って、有意義に第2回の歌会を終えることができました。Sさん、Kさん、お疲れ様でした。

 

 次回は来年3月ごろ、「題詠」も視野に入れて検討中です。年が明けましたら、案内を出させていただきます。歌会から、新たに当会(桜草短歌会、美し言の葉)にご参加下さる方も、歓迎致します。

                             文責 石井綾乃 

 

 



2015.11.8  第2回桜草短歌会 速報

 

2015年11月8日、あいにくの雨にも関わらず、2名の参加者を迎え、桜草短歌会が開催されました。歌会記詳細は追ってアップしますが、とりあえず小田原漂情、石井綾乃を加えた4名の詠草と、写真を掲載します。

 

泡沫の淀みに映りし我が影の風にゆがめり老残の秋       S.S

 

 

笑む娘 色付く秋の陽だまりに 温もる心 此処にすみけり      M.K

 

 

べテルギウスはろか見やれば昧爽(まいそう)の空に失くしし夢ひるがへる A.I

 

 

霜月の空はさぶしゑ少年のわれに還れと告(の)るひかりあり   H.O 

 

 

 

 

 

 

2015.5.17 第1回桜草短歌会 合評(歌会記詳細)


 

花の香の繁く匂へる屋敷あと野卑なるをとこ歯をみせ笑ふ


吟行会としていま歩いてきた、光太郎さん、および光雲さんと豊周さん親子のお住まいの跡、すなわち敬愛する先人の旧居に頭を垂れたあと、「野卑なるをとこ」が「歯をみせ」て笑うのに行き会ったことを対比した歌の構成は、興味深い。


 しかし「繁く」は「香り」に対する語義として適切かどうか、推敲が必要だろう。形のない嗅覚に対する「しきり」さよりも、「密集して生えている」イメージが強いのではないだろうか。 


 

旧き道そのつきあたりほどろなるジュピターコーヒー客は居らざり


 固有名詞の活かし方と場の設定に、面白さがある。「寺山修司の虚構」を思ったが、それは吟行会という状況で、実景をともに見てきたためでもある。いずれにせよ、この「ジュピターコーヒー」には、「客がいない」のが好ましいだろう。「ほどろ」はまばら、はだらから来ており、「まばらである」のほかに「雪がはらはら散るさま」「夜がほのかにあけゆくさま」とある。「ほどろ」と「居らざり」が、一首をまとめているが、ほどろの意味を突き詰めるとそぐわない気も。


 

くちなしの花の匂ひに惑はされ今日のくちづけ忘れてしまひぬ 


 光雲遺宅跡の道の「くちなしの花」の香りは鮮烈だった。また、「くちづけ」という言葉から、智恵子をおくった光太郎の年齢と、今の我々自身の年齢とを思った。(注:レモン哀歌は智恵子が亡くなって4か月後の作。初老の夫婦の相聞とも言われるが、若々しい感を受ける。)


 

路地裏の質屋にをりをり通ひ来る詩人の息のなまぐさきかな


 結句の「なまぐさき」が良い。やはり「質屋」に折々足を運ぶ詩人は、「なまぐさ」い息をふりまいているのがふさわしい。ただ一首目の「野卑なるをとこ」、この歌の「詩人の息のなまぐさき」、誰のことなのか、少し気になるな()

(作者談:犀星が質屋に通っていたイメージを詠んだ。実際に質屋は見当たらなかった。)


 

くわんのんの前にて倒れ伏すをみな智恵子とおもふ面影はつか

 

 佐藤春夫の『小説智恵子抄』では、柳敬介夫人の八重女史とおぼしき和子夫人に連れられ、智恵子は白山から千駄木へ向かう「大観音通り」を歩いて、光太郎のアトリエ(この時は光雲邸の庭にあった隠居所改造の仮アトリエ)に向かったのだと描かれている。「大観音」は、夫妻のアトリエ、すなわちすぐ近くの光雲邸にも近接した場所であり、光太郎の父光雲やその一家に祝福されて迎えられたのではない智恵子にとって、あまたの思いが生ずる場所でもあっただろう。歌想は肯うところである。下句にはいま一考の余地があろうか。

(作者談:実際に私自身が大観音の前で暑さのため倒れ伏しそうだった。)


「くわんのん」は正しくは「くわんおん」。平仮名を使うには会津八一の歌を意識する必要があるし、実際、八一の歌に「くわんおん」の歌がある。ただ、ここを「観音」と漢字にしてはつまらなくなってしまうだろう。


    以上5首 石井綾乃


 

 動坂ゆあふぎて見れば忘られぬひとの逝きにし病院があり


 一首がどっしりとまとまっている。事前情報として、Sさんという方が癌で闘病され、亡くなられた病院であることを聞いていた。一瞬智恵子さんのことかと思う。ゼームス坂病院で亡くなられたことは周知の事実だが。病院というものの醸し出す場のゆらぎによるものか。動坂(どうざか)とは面白い地名。「動」の字と、逝った方の動かない(動けない)「静」との対比が興味深い。

(作者談:お子さんたちを言問学舎に託して下さった、忘れられないSさんのことを、はじめて訪ねた動坂の地名とともに、どうしても詠みたかった。)


 

ひたすらに嫉みを抱きてあゆみたる犀星恋ほしアトリエの径


 どの歌も一首ずつがまとまっていて重みがある。犀星は光太郎・智恵子夫妻のアトリエをめざして歩くとき、夫妻に対して大変な嫉み(そねみ)を抱いていたという。鬱屈した嫉みを胸のあたりに抱え込んでいるという感じ。そのイメージを巧みに表している。犀星の心境に作者も共感しているということだろう。ただ一首の独立性から言えば、予備知識がないと犀星のアトリエとも取れる。三首目の歌と対で、光太郎のアトリエと分かるが。一首で全部を言い切ることが出来ないうらみがある。「径」は作者酷愛の漢字。「径」の字が瀟洒だったアトリエに呼応していい感じだ。


 

光太郎智恵子の夢の在り()たるアトリエはるか機の()もがも


『智恵子抄』巻末におさめられた「うた六首」の中の一首、

〈光太郎智恵子はたぐひなき夢をきづきてむかし此処に住みにき〉

の本歌取り。また、「機の音」はやはり『智恵子抄』中の「同棲同類」から来ているのであろう。結句「もがも」が効いている。「もがも」は終助詞で「あったらいいなあ」の意。「はるか機(はた)の音(ね)()もがもの音韻がいい。ただ、機の「音(ね)()」でいいかどうか一考。音(ね)()は小さなおとに使う物であるとも言う。枕草子に「風のおと、虫の音(ね)()」の例あり。ただ実景ではないので、「もがも」に合わせて自然と「音(ね)()なったとは、作者註。 


 

そが賜びしグロキシニヤの大鉢をいかに恋ひけむ一人の家で


「そ」とは智恵子のこと。光太郎へ贈ったグロキシニヤの大鉢を、智恵子のいなくなってしまった家で、光太郎がどんなに恋おしく思ったであろう、という歌意だろうか。「人に」という『智恵子抄』中の詩に、グロキシニヤが出てくる。光太郎智恵子ファンには、グロキシニヤと言うだけで、「そ」が智恵子だとわかるだろう。「恋ひけむ」の古語が効果的。「けむ」は過去推量の助動詞である。


 

たましひは正しく澄みてわれにあり君いま見ませ桜草さく 


桜草とはもちろん桜草短歌会を指す。「見ませ」の「ませ」は、あり、をりの尊敬語(ここでは補助動詞となる)で、「ご覧ください」の意。石井は、「君」は自分の事かと勘違いし、狂気乱舞した()。桜草短歌会のルーツである源次郎さんへ贈る歌だということは作者の自歌自解で判明した。ただその説明がないと「君」はどうにでも取れるが、しかし桜草短歌会を締めるのにふさわしい一首。発足記念の贈歌と言えよう。

                          以上5首 小田原漂情


 

 付記(桜草短歌会と福島源次郎さんのこと)


 わが桜草短歌会の始祖にあたる福島源次郎氏は、若くして歌誌『桜草』を創刊されましたが、2号を発刊しただけで戦時下の用紙統制のため単独の継続ができなくなり、京都で萬造寺斉の主宰していた『街道』に統合され、同誌の中で「桜草集」となりました。「桜草集」を斡旋したのは、私ども小田原漂情、石井綾乃の師である鈴木實先生の師に当たられる、田中常憲先生です。源次郎さんは、ほどなく23歳の若さで世を去られました。


昭和60年(1985年)に鈴木先生が創刊された『歌人舎』に拠って短歌、文学の道を歩んて来た私どもにとって、源次郎さんはまさに短歌のルーツと言うべき存在なのです。


また桜草短歌会の会場である言問学舎の近くに、文京区立誠之小学校があり、源次郎さんは、この小学校に通われました。一方私(小田原)は二十代の若いころ、仕事でこの西片界隈を毎日のように通り過ぎ、何がなしに心ひかれるものを感じていました。


後年、その場所で言問学舎を経営することとなり、「縁」を感じましたが、さらにそれから源次郎さんが誠之小に通われたことを知るに及んで、ますます縁の深いことを感じた次第です。そして昨年、『美し言の葉』の進発と並行して、「桜草短歌会」の発足を企てるにあたり、鈴木先生に「桜草」の名を用いることを、おゆるしいただきました。


かくなる次第で、このほど「桜草短歌会」発足の第1回歌会を開催するにあたり、かねて歩いてみたいと思っていた田端から光太郎アトリエ跡への道を吟行の場と定めて、参加者2名にて歌会記に掲出した短歌作品を書きました。私の5首目の歌は、福島源次郎さんの絶詠である次の一首の本歌取りとさせていただいたものです。


 


〈この澄める正しき魂(たま)を世の人に伝へられぬが心残りぞ 福島源次郎〉


 

 

 

第一回桜草短歌会 歌会記

 

 2015年5月17日(日曜)、第一回桜草短歌会を開催しました。他のメンバーと日にちの折り合いがつかず、小田原漂情、石井綾乃2名で、当初の予定を変更し、吟行会となりました。田端から、高村光太郎・智恵子のアトリエの跡へと、室生犀星が通った道のりを辿り、会場「言問学舎」に到着してから即詠、相互批評となりました。 

 

 詳しい歌会記はテープおこしをしてからなので、しばらく猶予を頂きたいと思います。まず、それぞれが詠んだ歌5首ずつを掲載します。

  

 花の香の繁く匂へる屋敷あと野卑なるをとこ歯をみせ笑ふ 

 

 旧き道そのつきあたりほどろなるジュピターコーヒー客は居らざり 

 

 くちなしの花の匂ひに惑はされ今日のくちづけ忘れてしまひぬ 

 

 路地裏の質屋にをりをり通ひ来る詩人の息のなまぐさきかな 

 

 くわんのんの前にて倒れ伏すをみな智恵子とおもふ面影はつか 

 

                       石井綾乃

 

 

 動坂ゆあふぎて見れば忘られぬひとの逝きにし病院があり

 

 ひたすらに嫉みを抱きてあゆみたる犀星恋ほしアトリエの径 

 

 光太郎智恵子の夢の在り処(ど)たるアトリエはるか機の音(ね)もがも 

 

 そが賜びしグロキシニヤの大鉢をいかに恋ひけむ一人の家で 

 

 たましひは正しく澄みてわれにあり君いま見ませ桜草さく 

 

                        小田原漂情