海底に眼のなき魚の・・・若山牧水の恋と旅と歌、そして酒④


 海底(うなぞこ)に眼のなき魚の棲むといふ眼の無き魚の戀しかりけり

 

 「幾山河・・・」「白鳥は・・・」ほど広く知られている作ではないかも知れないが、牧水ファンにとっては見落とすことのできない、第四歌集『路上』の巻頭歌である。

 

 当時の牧水の心境を知るのには、『路上』の「自序」を読むのが一番だ。一部を引いてみよう。

 

 「(この歌集の作品約五百首が一年間の自らの生活の陰影である、と述べたことにつづけ)透徹せざる著者の生きやうは、その陰影の上に同じく痛ましき動揺と朦朧とを投げている。あての無い悔恨は、これら自身の作品に對(対)する時、ことに烈しく著者の心を刺す。我等、眞(真)に生きざる可(べ)からざるを、また繰返して思ふ。」

 

 第三歌集『別離』は、そのタイトルの通り青春のすべてをかけた恋人小枝子との別れの時期にあたるものだったが、『路上』においては、小枝子との関係はもはや望みのない、「あてのない悔恨」となっており、牧水に「痛ましき動揺と朦朧」を投げかけるものであることが、この序文から知られる。おそらく牧水は、小枝子の面影を振り払い、振り払いつつもなお恋い慕い、飲んでも飲んでも飲み尽くせない苦い酒の酔いに、もろとも沈んで行ったのであろう。

 

 そして、「目の無き魚」を恋う、ということは、「眼があるからこそ小枝子の顔ばせ(かおばせ、あるいは、かんばせ)が浮かんで来てしまう。いっそ深海に棲むという、その名も知らぬ、眼のない魚になってしまえたら、どんなに楽だろう」という気持ちだったのだと思われる。「あての無い悔恨」の行きついた先が、「眼の無き魚」を恋い慕う心境だったのである。

 

 しかし牧水は、「眞に生きざる可から」ず、という強い生への意思を、手放さなかった。『路上』につづく『死か藝術か』『みなかみ』の期間、激しい苦悩、苦闘を作品の激越な破調の上にも見せながら、牧水は旅をし、歌を詠んで、「眞の生き」をめざす道へと、歩みを重ねて行くのである。

 

 私は卒業論文で特にこの歌を取り上げ、「牧水は泥酔して一夜を明かした道の上で、朦朧とした酔眼に小枝子の面影を見て、『路上』というタイトルを着想したのではないか」と書いた。若書きではあるが、今思い返しても、それは当たらずと言えども遠からず、なのではないかと考えるものである。多くの牧水研究者が論じられていないこの点について、なぜ私が自信を持って述べうるかと言えば、私自身の「青春」が、まさにこの牧水の青春をなぞったかのごときものであったからである。

 

 牧水は、軽井沢あたりで酩酊して小諸へ行こうとして、酔余そのまま乗り過ごし、長野かそこらまで、乗り過ごしたことがあったという。明治から大正初期にかけてのことだから、その乗り越し時間、感覚的な距離たるや、相当なものである。

 

 ところで私は大学時代、中央本線(東線)の信濃境から、やはり酔余、上諏訪、松本、篠ノ井を経て、篠ノ井‐上野間を夜行急行『信州』で、まさに「信州一周」をして、朝の上野駅にたどり着いたことがあった。そのことがあるまで、私は牧水がどのような青春時代を過ごしたかということは知っていたが、自分が卒業論文を書く対象とするほどに、歌人の牧水に傾倒していたわけではなかった。もちろん、牧水の青年時代のありようは、大悟法利雄氏(『歌人牧水』桜楓社)や大岡信氏(『若山牧水‐流浪する魂の歌』中公文庫)のご高著から、知識として知ってはいたのであるが。

 

 しかしながら、牧水がその青春時代に小枝子という恋人と畢生(ひっせい)の恋をしたこと、そして酒におぼれるようにして、その苦しみを越え、短歌という道に己の命を託して行ったことを知り、あまつさえ私自身の青春の放埓(ほうらつ)が、そのまま牧水の青春に重ねられるものだと感じた時、私は若山牧水という歌人こそが、自分の最も愛すべきうたびとなのだと、かたく信じ、その生涯を追ってみたいと考えたのであった。


白鳥は哀しからずや・・・※若山牧水の恋と旅と歌、そして酒③  

 

 白鳥(しらとり)は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ

 

 果てしなく広がるあおい海と、その上に無限に広がる青い空。ひとつづきのように感じられる二種の青は、しかし互いに侵すことのない独自の色みを帯びて、水平線という一本の弧によってかぎられている。その間(あわい)を、どちらに拠ることもなく、独りただよいつづけている白い海鳥よ。お前は、哀しくはないのか。

 孤悲(こひ=恋)に悩む歌人の心は、そう白鳥に呼びかけながら、かぎりない共感と切なさとを、孤高の鳥に投影している。牧水の名を不朽のものとする代表歌。第三歌集『別離』における一連の(第一歌集『海の聲』と『別離』に、ともに所収)、次に掲げる詞書も忘れられない。

 

<女ありき、われと共に安房の渚に渡りぬ。われその傍らにありて夜も昼も絶えず歌ふ。明治四十年早春>

 

 ここで、「女」と記されているのは、牧水の生涯のありようを決定づけたと言ってもいい、小枝子という女性である。牧水はこの女性を愛している最中、文字通り人生のすべてをかけるほど夢中になっていたのだが、小枝子には結婚歴があり、すでに子どもまで生(な)している謎の多い女性だった。牧水との間にも子が出来、もちろん産み育てることはかなわず、と、牧水の苦しみを増幅させる事情もあったと言う。

 

 この牧水鑑賞は、「若山牧水の恋と旅と歌、そして酒」と題している。酒はもとより牧水の愛するものだったと思われるが、小枝子との恋の悩みが、彼の酒量を増やしたであろうことは、想像に難くない。飲むほどに小枝子を思い、それゆえにますます深みにはまったであろう牧水の姿が、目に浮かぶようである。

 

 それにしても、詩歌(しいか)の持つ調べ、そして言葉の力には、青春の懊悩(おうのう)を伸びやかに解き放つ、大きな魅力がある。もちろん牧水ならではの巧まざる言葉運びと天性のリズム感が、多くの読者を魅了してやまない彼の短歌の源泉なのである。


 「句切れ」については、二句切れである。上記の解釈では、「白鳥」が漂っている海と空の渾然とした「青」から書き起こしたため、語順に従った「通釈」とはしていない点、ご理解いただければ幸いである。「白鳥よ、お前は哀しくはないのか(いや、哀しいのだろう)。空の青にも、・・・」とみていけば、二句切れであることは明白だろうと思う。

 

 なお、この「白鳥は」の歌は、後年、前回ご紹介した「幾山河」の歌とともに、古関裕而氏の作曲で、藤山一郎氏が歌唱されている(「白鳥は」が一番、「幾山河」が三番)。短歌の鑑賞とは一線を画すべきだとも考えるが、格調高い藤山氏の歌唱、古関氏の旋律は、『海の聲』『別離』時代の牧水の心象の世界を、如実に伝えているものと感じられた。

 

   (初出:『国語力.com』~言問学舎・小田原漂情運営~のものに加筆修正)

 

幾山河越えさりゆかば・・・ ※若山牧水の恋と旅と歌、そして酒②  

 

 幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ國ぞ今日も旅ゆく   若山牧水

 

 「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」と二首、まさに青春歌の双璧と言っていい牧水の代表作である(「白鳥は」の歌については別稿)。『海の聲』『別離』所収。

 

 若者は、なぜ旅をするのだろう。そして、何に恋い焦がれているのだろうか。牧水個人の資質や当時の環境を離れ、背景を問わず若者が旅を志向するこころの本質を、真髄から言い当てた歌であるからこそ、牧水の名を不朽のものと為さしめた名歌なのだと言えるだろう。

 

 大意は、次のような内容である。

 

 今日まで越えて来て、また今から一つずつ越えていく山や川、それらをいくつ越えたなら、自分の心の中のこの「寂しさ」が消え、心から満たされる国に行き会うのだろう。望みもないまま、しかしいつかは出会えるだろうという淡い希望と、旅ゆく心を供として、今日もまたこの当てのない遠い旅路をゆくほかない、いまの自分であることだよ。

 

 この歌は、「四句切れ」である。「句切れ」とは、いずれ詩歌と文法のページで詳述する予定だが、このように散文の「通釈」を書いたときに、句点「。」が置かれるところ、すなわち明確な「意味の区切り」がある部分のことである。本稿では、あえて結句の「今日も旅ゆく」の解釈に深く突っこんだが、四句の「はてなむ國ぞ」で句切れとなる点、ご留意いただきたい。

 

 答えの見えない、遠い青春の旅を歩くとき、どこがその終点であるのか、だれにもわからない。そしてまた、このように歌った牧水は、「寂しさ」の尽きる時はないものと承知していて、その「寂しさ」を愛しんでいたようにも思われる。

 

 牧水は、いまの岡山県の山路を歩きながらこの歌を書いたと言われている。

 

 私はまだ、新見(にいみ)市あたりと言われるその山路を歩いたことがないのだが、牧水のこの歌は、その場所をたずねたことのない読者の心にも、この歌に詠まれた通りのたたずまいを、教えてくれよう。

 

 恋と酒と旅の歌人・若山牧水の秀歌とその周辺、次稿では、「牧水の青春」に分け入ってみたいと思う。

 

   (初出:『国語力.com』~言問学舎・小田原漂情運営~のものに加筆修正)

 

ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ・・・※若山牧水の恋と旅と歌、そして酒 その①


 ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ秋もかすみのたなびきて居り   若山牧水

 

 第六歌集『みなかみ』所収の、代表歌の一首である。明治18年、1885年8月24日の生まれだから、今年(平成26年)、生誕129年を数えた。

 

 牧水は、明治から昭和にかけて石川啄木と並び、人口に膾炙(かいしゃ)した歌人である。偶然ながら、啄木の若い最期をみとった枕元にも、牧水が侍していた。

 

 青春の苦悩と放埓(ほうらつ)、そして孤独を、はじめてあますことなくストレートに歌ったのが牧水だったと言っても、良いかと思われる。「小枝子(さえこ)」という謎の多い恋人との恋愛、また苦悶を歌い、さらに旅ごころを五句三十一音の中に解き放った歌群は、『アララギ』が主流の大正期の歌壇では理論的に異端視されながらも、独自の光彩を放ち、多くの愛読者を獲得した。

 

 掲出歌は、牧水の生家のある、宮崎県東臼杵郡東郷町坪谷(現日向市東郷町坪谷)の光景を詠んだものである。昭和48年(1973)発行で、昭和61年に入手した「牧水記念館」発行の『牧水のふるさと』という小冊子が手元にあるが、中央を坪谷川が流れ、その向こうに尾鈴連山のやわらかい山並みがのぞまれる「ふるさと」で、牧水の歌ごころがはぐくまれた年月を、なつかしくイメージさせてくれる佳景である。ここからさらに山の奥をめざすと、肥後(熊本県)へ抜ける九州中央山地のふところへと入ってゆく。「かすみ」は普通、春のものとされるが、あえて「秋もかすみのたなびきて」と歌ったところに、牧水のふるさとに対する特別な思いをみることができる。

 

 当時私は、23歳だった。この尾鈴山のおもむきにふれるため、日向市内に一泊し、バスにゆられてこの坪谷をたずねたことが思い出される。今でも自分の魂の奥底に触れるものを感じさせてくれる場所であり、また、それ以上に心に残る、牧水の名歌である。

 

  (初出:『国語力.com』~言問学舎・小田原漂情運営~のものに加筆修正)