お茶のひととき 20

谺して一打の斧も熄むゆふべあな寂しもよ詩歌のゆくへ

 

                      安永蕗子

 

                        『蝶紋』

 

振り下ろされた一打の斧の音は谺するが、やがて熄(や)む。虚空へ消えてゆく斧の音のように、一打の、発せられた詩歌というものも、やがて虚空へ消えてゆく。ああ、なんという寂しいことだろう。

 

安永蕗子氏は、私が生まれる前から、歌壇で気鋭の歌人として活躍された。昭和35年から、塚本邦夫、岡井隆、寺山修司といったそうそうたる歌人たちと同人誌「極」創刊に参画された。また数えきれない賞を受賞され、宮中歌会始詠進歌選者を9年間勤められた。また、第二次世界大戦を経験され、ご自身も肺結核で死の淵を見る。

 

「お茶のひととき」などで軽軽に取り上げさせていただくのは気が引ける。しかし、安永氏が詠う「詩歌のゆくへ」という言葉の重さに、チャレンジしてみようと思った。詩歌とは一打の斧の谺する音である。その潔さ。やがて消えて行ってしまう、しかしひととき韻きわたる谺。それでも安永氏は生涯を賭けて詠いつづけてこられた。「一打の斧」の覚悟は、歌詠みである自分の中にふかく刻みつけておきたい。

 

まだ記憶にあたらしい2012年、安永氏は永眠された。

 

まだ私が短歌を始めたばかりの頃、「NHK歌壇」という、テレビ番組と、写真満載の冊子がセットになっていたものを、よく利用して勉強した。その「NHK歌壇」の選者のお一人が安永蕗子氏だった。直接安永氏にご指導を賜ったことはないのだが、掲載されている安永氏の短歌は、憧れの的だった。その後も安永氏は活躍され、やがては、もうややこしい歌壇の世界から飛翔し、ご自身の歌の解釈について、「ねえ、あなた、好きなように読んでもらいましょうよ」とおっしゃっていたと聞く。凄い境地だ。(綾乃)